![]() ![]() |
平野農園では除草剤を使用せず、 草刈作業を年に3〜4回行います。 梅の収穫前と収穫後の2回。 園地管理の中で最もきつい作業の一つにあげられる夏場の草刈り。 草刈と草生栽培のお話を取り上げます。 |
![]() |
|
刈る場所や用途によって刃を替えます。 我家では右の3種類が主です。 チップソー・・・田んぼの岸など 鉄の刃・・・主に硬い雑草など ナイロンカッター・・・主に柔らかい雑草など |
![]() |
![]() チュイ〜ン |
![]() ギギギ〜 |
鉄の刃は刃がつぶれたり、へったりするので 基本的にメンテナンスが必要です。 |
![]() |
![]() |
草刈は余計な雑草を取り除くだけでなく 刈った草が土を覆い、 土壌の余分な乾燥を防いだり、敷きわらの効果もあります。 まるでふんわりと布団をかけたようです。 |
草生栽培(そうせいさいばい)って・・・ 最近流行りの(?)環境にやさしい農業 ということで草生栽培に取組んでいます。 草生栽培とは字の通り、草を生やし、 刈ったり自然に枯らしたりするものです。 (平野農園では場所や用途によって 3種類の草生栽培の種を蒔いています。) コストもかかるので全ての園地に している訳では有りませんが 試験的にしています。 |
![]() この畑では草生栽培をしています。 丈は背丈程にもなります。 |
一石三鳥? |
この草生栽培は農家の間でにわかにブームです。 なんといってもあの大変な草刈を行わなくて良いし(種類によって必要ですが)、 夏が来ると勝手に枯れてくれます。 また敷きわら効果や抑草効果も期待できる。 土壌にだってもちろんいいですよね。 有機物なのでまたそこで堆肥にもなります。 今、我家で植えている草生栽培の種類は 「ナギナタガヤ」、「プラムベッチ」、「ラッキーソルゴー」 どれもすごい勢いでなかなか優秀。 ただひとつ疑問なのが、肥料をやった場合、草生栽培の草達が 梅の木よりも肥料を吸収しないのだろうかという事。 それと他の雑草たちに負けないかが問題。 頑張って欲しいけどあんまり頑張らないで欲しい草たちです。 |
![]() |
ぎゃあ〜虫がくっついてる〜 この季節、先端の葉っぱから けむしがつきます。 今年は例年より多く、発生! あまりの多さに気持ち悪いです・・・。 |
![]() ![]() 梅の収穫も終え、一安心の梅の木たち。 この時期は骨休めをしています。 今年は雨不足もあり実が小さく、たくさんなりました。 さぞかし疲れたことでしょう。主人やおじいちゃん達が 様々な調合で(?)肥料をやっています。 来年もたくさんの実を付けれる様、十分静養して下さい。 |