戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆中山(なかやま)



※ 明色部
※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「八方嶽」(昭和22.4)を加工し使用したものである

所在:菊池市班蛇口(はんじゃく)
地形図:八方ヶ岳
/八方ヶ岳
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約250m(水面は約270m)
訪問:2014年8

 

 大字班蛇口の南部、迫間川(菊池川支流)沿いにある。鳳来(ほうぎ)川との合流部付近で、その左岸側(南側)に立地。対岸は中須
 現在は竜門(りゅうもん)ダムの人造湖(斑蛇口(はんじゃく)(※1))に多くが水没しているが、高所にあった農地の跡や宅地?は現在でも確認できる。また県道沿いの鳳来集落の入口付近には広場が設けられ、水没した学校の門柱や、その傍らにあったという碑が移設されている。以下は碑より学校の沿革。

 明治14.2(※2)  中山小学校開校(字中山)
 明治24.4(※3)  竜門尋常小学校中山支校となる
 明治24.7  校舎移転(字中須
 明治26.4  竜門尋常小学校中山分教室となる
 明治31.12  独立。中山尋常小学校となる
 大正3.4  校舎移転(字射場の本)
 昭和16.4  中山国民学校となる
 昭和17.4  高等科併置
 昭和22.4  中山小学校となる

 昭和55

 閉校

 また別の碑文より、校区は穴川・鳳来・中須・中山・二ッ野であったことが窺える(※4)

 なお市史によると、ほとんどの住民は市内玉祥寺(ぎょくしょうじ)の遊蛇口(ゆうじゃく)地区の代替宅地に移転したとのこと。

※1 大字は「班蛇口」、ダム湖は「斑蛇口」の表記
※2 市史では明治7年4月
※3 市史では明治20年4月
※4 ダム施設の方から窺った話でも同様。上半尺の二ッ野と古閑を境に、南は龍門小学校の校区であった

 


写真1 付近のジオラマ(中山は写真中央)。防災情報施設にて

写真2 平坦地

写真3 移転された学校の門柱

写真4 碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ