戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大谷(おおたに)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市大谷
地形図:越前朝日/荒島岳
形態:川の合流部に家屋が多数集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約490m(水面は約550m)
訪問:2012年11月

 

 村の中部、九頭竜(くずりゅう)川および支流の伊勢(いせ)川の合流部にある。旧上穴馬村の中心地で、村役場をはじめ多くの施設が集まっていた。
 村史および「角川」によると、昭和39年から始まった九頭竜川電源開発事業で
長野に九頭竜ダムが建設され、同41年全住民が離村。氏神は春日神社。大字としての大谷は、近世の大野郡大谷村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。
 以下は戸数と人口の推移。

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 42 40 60 61 59 60 75 143 51
人口   242 338 312 275 283 337 574 217

 以下は学校の沿革。

 明治7  大谷小学校設置。当時の校区は上穴馬村一円
 大正9  高等科併置。大谷尋常高等小学校と改称
 昭和16.4  上穴馬第一国民学校と改称
 昭和22.4  大和小学校と改称

 昭和41

 閉校(HEYANEKO氏調べ)

 また昭和22年5月大和中学校が開校(小学校に併設)。昭和33年9月下半原の日進中学校と統合され、持穴に東部中学校が新設された。

 現在、集落は全域が完全に水没。国道の橋梁(大谷橋)や左岸のトンネル(大谷隧道)に地名が残されるが、近辺に集落の面影は皆無。以下は「ふるさとの碑」(写真3)の碑文。


大谷部落は九頭竜川本流と伊勢川との合流点に位置し戸数六十余戸上穴馬地区の中心地として栄えた
民情濃やかで地味又肥沃な誠に平和で富裕な部落であつたが、九頭竜川電源開発の犠牲となり昭和三十九年秋全部落が水没の悲運に遭い部落民は各地に離散した
我々は愛惜切なるこの地に記念碑を建立し何時までも故郷を懐旧するよすがにしたいと願う私次第である


 なお碑に記載されている家々は、若山15・池尾12・池田4・三島4・美濃島4・小澤3・永P3・杤本2・阿部・岩上・小沢・鈴木・田中・田島・永瀬・古川・三嶋・宮原・森永各1の計58戸。
 また村史の付図には、若山13・池尾11・池田4・小沢4・永瀬4・美濃島4・三島3・栃本2・阿部・小川・亀広・河合・黒古・鈴木・関・田中・田島・古川・宮原・森永・若林各1の計58戸のほか、製材所・駐在所・農協・道場(寺号のない仏教施設)2箇所等が記載されている。転出先は福井市3・大野市5・愛知15・岐阜10・京都2・記載なし23。
 碑では異体字が分けられている(永瀬・永P、小沢・小澤、三島・三嶋)が、付図では統一されている。また碑の「杤本」と付図の「栃本」は同一のものだろう。

 


写真1 地名表記と大谷隧道

写真2 大谷橋と集落付近

写真3 碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ